さくらんぼ 佐藤錦 さくらんぼ狩り 山梨(八ヶ岳 清里) 宿泊ならペンション銀の道
無料無線LAN利用可
ペットと泊まれる林の中の小さな宿。こじんまりとしているので、ペットも飼い主さんもリラックス。空気も澄んで、近くには林の中のお散歩コースもあり、お客様からは、さわやかね!とご満足していただいております。
マイナスイオンを浴びながらお散歩を楽しんではいかがでしょうか!!
Tel.0551-38-0491 Fax.0551-38-0492
ペンション銀の道”さくらんぼのちょっとした知識”
1.さくらんぼの歴史
サクランボは桜桃(おうとう)とも呼ばれ、バラ科サクラ属の落葉高木およびその果実を指す。サクランボは有史以前から食べられていた。
①甘果桜桃(セイヨウミザクラ, Prunus avium)はイラン北部からヨーロッパ西部にかけて野生していた。
②酸果桜桃(スミノミザクラ, Prunus cerasus)の原産地はアジア西部のトルコ辺り。
③セイヨウミザクラが日本に伝えられたのは明治初期で、ドイツ人のガルトネルによって北海道に植えられたのが始まりだとされる。その後、北海道 や東北地方に広がり、各地で改良が重ねられた。
2.さくらんぼの語原
「桜の実」→「桜の坊」→「さくらんぼ」になったと言われている。
3.さくらんぼの種類
1)生食用にされるのは主にセイヨウミザクラ (Prunus avium)の実。
調理用に酸味が強いスミノミザクラ (Prunus cerasus) の実。
2)中生種
高 砂:
アメリカ原産。元名はロックポートピカロー。日本へは1872年
(明治5年)に伝わりました。
*収穫時期は6月中旬。
*適度な酸味とほどよい甘さの大人の味。
佐藤錦:
1912年(大正元年)から16年かけ、ナポレオンと黄玉を交配
して出来た。名前は交配育成した山形県東根市の佐藤栄助に
因んで1928年(昭和3 年)に命名された。
*収穫時期は高砂よりやや遅れる
*酸味と甘みが最高のバランスの味。
3)晩生種
ナポレオン: ヨーロッパ各国で栽培されている品種。ナポレオン・ボナ
パルトの死後ベルギー王が命名したという。
*缶詰、洋菓子等の加工用に適する。
*収穫時期は6月下旬。
紅秀峰:
「佐藤錦」と「天香錦」を交配したもので、1991年(平成3年)に
品種登録されました。
*収穫時期は7月上旬。
*果肉に歯ごたえがあり、酸味 が少なく糖度が高く甘い。
アメリカンチェリー:アメリカで作られた栽培品種。北アメリカ西岸での栽培が
盛んであり、果実の皮、及び果肉が赤黒い。
4.授 粉
さくらんぼは、異なる種類の花同士でなくては受精しない自家不和合性です。また、品種間に相性があり何でも良いというわけではありません。
*⇔印はお互いに授粉OK、→は片方向のみ授粉OK
*佐藤錦とナポレオンとの相性もよい。自家結実する品種もある。
*最近、紅秀峰→高砂も相性が悪くは無いと言われるようになったそうだ。
5.生産量(2005年集計)
1)世 界
順 位 | 生産国 | 生産量 |
---|---|---|
1 | トルコ | 260,000 t |
2 | アメリカ合衆国 | 250,000 t |
3 | イラン | 224,000 t |
20 | 日 本 | 18,400 t |
2)国 内
全品種 | 佐藤錦 | 高 砂 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
収穫量 | シェア | 収穫量 | シェア | 収穫量 | シェア | |
全国計 | 20,800t | 15,500t | 75% | 783t | 4% | |
山形県 | 14,900t | 72% | 12,100t | 78% | 261t | 33% |
青森県 | 1,630t | 8% | 1,140t | 7% | 5t | 1% |
山梨県 | 1,350t | 6% | 752t | 5% | 448t | 57% |